小説を面白く読む方法。

(読んだふりしてたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法 三宅香帆

「あなたとは距離を置きたいの、嫌いになりたくないから。」と彼女に言われて数週間

ああ そう言えばブンガク少女の彼女が好きだったなと手に取ってみた本

ああ 女性は言葉にするのが上手だなあと思った

これを読めば「なぜ僕らに物語は必要なのか?」とか

「なぜ原作を読んだあとの映画は面白いのか?」の答えがわかる

理論的に考え、人に説明できる人はすごいなと思う

僕は本を読むのが好きだけど

大学時代にいわゆる名作と言われる昔の小説を結構読んだけど

文体も読みにくいし、さっぱり良さがわからず

「金閣寺」なんて、何が良いのかまったくわからなかった

いや「何が良いかわからない」のが悔しかった

正直に言えば 「細雪」も大江健三郎も開講健も若い作品の村上春樹も「ライ麦畑で捕まえて」も太宰も寺山も

良さがまったくわからなかった

たぶん人間的に成熟してなかったんだと思う

また読んでみたら印象も変わるかもしれない

僕の小説の原体験は高校の頃、学校をさぼって貪り読んだ村上龍である

彼の影響で青年期の僕は歪んだ(笑)

アルマーニが何なのか知らないのに

「やっぱりアルマーニだよね」とそんな店が1軒もない田舎で感じていた

そんな暴力とSMと恋愛至上主義みたいな歪んだ青年期だった(笑)

あれから30年。社会の価値観も随分変化した

「テニスボーイの憂鬱」とかはもう流行らないんだろうなあ コンプラ的に無理だな

それでも僕は時々「限りなく透明に近いブルー」を読む

あとがきを読んで「見えない敵は社会」みたいなことが書いてあって

「かっけええ」と思ったし

その頃の成田本店で立ち読みした「月刊カドカワ」で当時好みだった鈴木保奈美が

「コインロッカーベイビーズ」を推していてすぐ買った

それから社会とかシステムからの自由とか中二病的な考えをする20代を過ごした(笑)

それはそれで僕は楽しかったし、敏感に時代を感じ取る人間だった

その後は宮台真司だったし、だいたい難しいこと言ってるやつがすごいと思ってたからなあ(笑)

時代も変わるものだ

それでも僕は「限りなく透明に近いブルー」が今でも好きだ

あれは小説でしか無理な表現だ

映像にすると途端に陳腐になる

そういう小説がある

読んでいる間に僕の頭に中で暴力と性交と薬と社会とそういう映像が勝手に展開する小説

それが小説が小説たる所以である

社会に適応して暮らしていると時々昔の自分がイラついているのがわかる

そんな時は小説を読む

独りでとりとめない時にも小説を読む

だから僕らには小説が必要なのです。