白黒思考をやめてみる。

みなさんは「白黒思考」でしょうか?

もし「白黒思考」であるならば、考え方が狭くなっている可能性があります。

考え方が狭いと生き方に柔軟性がなくなります。

ストレスも溜まりやすくなります。

では、「白黒思考」とはどういう考え方でしょうか?

簡単に言えば「こうでなければならない」と思い込んでいるということです

1つ例をあげたいと思います

みなさんは老後の貯蓄はいくら必要だと思いますか?

1説には2000万なんて話もありましたよねえ

では あなたはいくらだと思いますか?

「あればあるだけ必要だ」

「1000万くらいかなあ」

どう思いましたか?

実はどれも正解であり、間違いではありません

必要な金額は生活状況によって違うし、価値観によっても違います

そもそも貯金はなくてもいいかもしれません

それだって間違いではないのです

それが「2000万ないとだめらしい」と思い込んでしまうと

それ以外がダメになったりします

「1000万じゃ足りない」とか

「100万じゃ死んでしまう」とか

そもそも2000万という定義も現実的ではありませんし

実際に貯蓄できる人だって限られていると思います

それと自分を比べて「自分をだめだなあ」と考えてしまうのは

まったく意味がありません

違う例を話しましょう

みなさんは持ち家があった方がいいと思いますか?

これだって人それぞれです

そりゃあ 自宅はあった方がいいのかもしれません

だけど別になくても幸せにはなれます

いろいろと移動するのが好きな人もいるでしょう。

つまりは最初の例と同じく

どれも正解であり、間違いではないということです

「白黒思考」とは例で言うと

「老後は2000万ないと暮らせない」と決めつけることであり、

「持ち家はなければ幸せになれない」と思い込むことです

さらにはそれ以外の価値観を認められなくなることです

別に老後を遊んで暮らす人もいるでしょうし

家を持たずに旅行して暮らす人もいます。

どちらがいいというわけではなく

どちらもいいと考えることが重要です

「白か黒か」ではなく

「白も黒もグレーもいいよね」

と考えることができるのが「柔軟性」ということです

一度「白黒思考」に陥っていないか、自分の価値観を点検してみましょう!

今日も賭けない一日を。