なぜあの頃の話をしているかというと
8月から函館で4か月ほど働くので
その間に小樽には30年ぶりに行きたいなあと思っているからである
北海道は近いようで遠いから全然行ってない
さて あの頃の話。だけど
もちろん 悪い思い出ばかりではなくそれなりに楽しんではいた
北海道のテレビを見て驚いたのがローカルタレントが多かったことだ
当時のテレビは青森は民放が3局で北海道は4局くらいだったかなあ
地元の番組が多くてアナウンサーがタレント化してたなあ
木村洋二さんとか明石さんとか大泉洋とか
なんか独特で地域の力って感じだったなあ
ちなみに30年前、1994年がどんな時代だったか僕の記憶では
ミスターチルドレンのアトミックハートがミリオンセラーになり
スピッツを聞き、映画は「スワロウテイル」が流行っていた
一方もうすぐ世紀末で僕らはひそかにノストラダムスの予言を期待したりしていた
吉田戦車とか読んだかなあ
「完全自殺マニュアル」がベストセラーになり、社会現象にもなり、経済もドン底で
なんか悲壮感が漂う時代だったなあ
「ブルセラ」とか
まあ よく考えれば今は「パパ活」とかもあるし
時代は変わらないんだなあ
僕はミスチルばかり聴いてたかなあ CDで(笑)
30年後はCDでは聴いてないなんてねえ
今ネットで調べたら1995年に地下鉄サリンと阪神大震災か
ああ エヴァンゲリオンのTVシリーズをビデオで借りたなあ
レンタルビデオ屋の時代だったなあ
今ビデオないもんなあ(笑)
音楽はMDかもなあ
CDもアルバム3000円したから何度も聞いたしねえ
ブックレットとかも楽しかったなあ
そう考えると時代って変わるよなあ
携帯はまだない時代
ボニーピンクとか聞いてたなあ
バイクに乗ってたなあ
まあ そんな時代
今日も賭けない一日を。