
今年はよく頑張ったなという印象ですね
その反面、無理をしたなという年でもありました。
そういう意味で自分の進む道や周りとの関係を見つめなおす年でもありました。
改めて、自分はこれからどうしていきたいのか、を考えた後半でもありました。
実際にやってきたことと言えば
・FP3級合格
・任意整理完済
・kindle本出版
・公認心理師合格
・ASK依存症予防アドバイザー合格
と順調に目標をクリアしてきました。
ただ、この裏には常に「もう時間がない、すぐにやらなければ」という追い詰められた感覚をずっと抱えていました
それ自体の思想は単に
・健康寿命はせいぜい70歳であと20年しかない、それまでに動ける経済力と経験を積んでおかなければ
という少し極端な考えに固執していたと思います。
もちろんそれは年齢によるものではありましたが、いつも何かに追い立てられる感覚で生きていました
それは時に能力を発揮するものではありましたが、休まる暇がなかったことも確かです
休日には資格の勉強をし、パソコンスキルを朝からやり続けました
そのおかげで数々の資格や会いたい人と会えたと思います。
ただ、その反面11月に「壊れました」。
文字通り「壊れました」
そして再び服薬をしながら、今は少しずつリハビリをしています。
前よりも自分に入ってくる情報を制限し、人との関わりを少なくすることで
ストレスが発生するのを回避し、またストレスの対処法を身につけるようにしました。
意識したのは「大らかな気持ち」でいることでした。
いつも「追い立てれていた気持ち」を「大らかな気持ち」で過ごすように意識しました。
また「やらなければいけないこと」をだいぶ減らしました
以前は習慣化のための毎日のタスクは15個ありましたが、今は3個です。
また12月には一旦すべてのことをやめました
オンラインミーティング、その他の依存症活動、副業、過度な筋トレ、無理な付き合いの人間関係など
それらをすべて停止しました。
そして「自分の時間」を大切にし、「入ってくる情報」を最小限にしました。
そして瞑想を取り入れ、「大らかな気持ち」でいることを心掛けました。
そうして過ごしているうちに無理しない生活ができるように少しずつなりました。
それでもまだ今の活動は以前の20%程度でしょう。
それでも僕は休みの日は好きな本を読んだり好きに過ごしています。
「本来、僕はこういうことが好きだったんだなあ」と思えるほどです。
「自分はこうもなれる」と無理していたんだと思います。
自分の向き不向きもあるし、何が自分にとってストレスに感じるのかを少しずつ理解してきました
そして、自分の無理のない生活ができるようになっています。
まだリハビリ中ですので、これ以上活動範囲を拡げる気は今はありません。
「自分のできる範囲のことを自分の無理のない範囲で行い、無理だと思ったらきちんと断る」
これがしばらく僕のテーマになると思います。
まあ 断るのが難しい場合もたくさんありますけどね
でも、きちんと自分を守っていこうと思います。
自分を守れるのは自分だけですからね。
今気づけて良かったと思います
今日も賭けない一日をありがとうございました!