
ネット記事で人間関係の2:6:2の法則なるものがあると読んだ。
2:6:2の法則。
人間関係における「2:6:2の法則」とは、
世界中の、
2割の人は、自分がどんな行動をとっても自分のことを嫌いになる。
6割の人は、自分の行動によって好き嫌いが分かれる。
2割の人は、自分がどんな失敗をしても自分のことを好きでいてくれる。
だそうだ。すまん拾った。
確かにそうかもしれないし、言わんとすることは「すべての人に好かれる必要はない」ということだろうと思う。
でもね、僕はひねくれているから。
はて?
「自分がどんな失敗をしても自分のことを好きでいてくれる のは2割もいるのだろうか?」
と思ってしまった(笑)。
僕的にはうむ
2:7:1人くらいだろうか
2割のどんなことをしても僕を嫌いになる人はいるだろう。意外にいるものなのだ。
7割は自分の行動によって好き嫌いが分かれる。
1人は自分がどんな失敗をしても自分のことを好きでいてくれる。
だろうなあ。
だから他の人は気にしないかなあ。
気になることはある。
でも、気になったら読子さんやミーテングでさっさと話す。
「ねえねえ、Twitterでこんなこと言われてさあ」
「別にあなたのこと言ってるわけじゃないんじゃない?」
「そか」
「ねえねえ、仕事でさあ 嫌われてるみたいでさあ」
「別に私に好かれてればよくない?」
「そか」
そうして僕は今日も生きていく。
でも、2:6:2の法則についても自信がない人にとっては
「そんな人いないや」とか「そんなに好かれてないもん」とネガティブに思いがちだ。
たぶん、そう思うのって否定できないと思うし、無理にポジティブに思う必要はないんだけど。
「すべての人に好かれることは不可能だし、すべての人に嫌われることも不可能。たぶん。by R」
くらいには思ってみてもいいのでは?
あと、ギャンブルをやめれないこととあなたの価値は関係ない。
むしろ病気だから無関係です。
あしからず。
今日も賭けない一日をありがとうございました!